紙カタログから自動で商品マスタ作成!
卸の転記をなくす商品情報管理システム

資料ダウンロード
導入企業の一例
(50音順)
USE CASE 03
製造業向け活用シーン
商品マスタの課題
Value of monolyst
商品情報管理の課題
アナログな情報流通
スペック・商品画像などの商品情報や、FAX受発注を中心とした取引情報の流通がアナログ運用にとどまっており、データ連携や情報更新の効率化が進んでいません。
分断された商品情報
紙カタログや価格表から複数部門で商品情報を転記しており、部門・システム間で情報が分断・乱立。整合性の維持が困難になっています。
非効率な情報共有
メール・FAX・大容量ファイル便など手動でのアナログな情報提供に依存しているため、価格改定表の配布漏れや、最新版と旧版のカタログ混在による情報伝達ミスが発生しやすい。
属人的な運用体制
業務担当者に情報管理が属人化しているため、卸・商社からの問い合わせ対応が営業担当者に集中し、本来注力すべき営業活動の時間が圧迫されている。
必要情報への到達困難
在庫・納期・仕様など必要な情報へのアクセス性が悪いため、卸・商社の提案スピードが低下し、その結果、メーカーの販売機会を損失するリスクが高まっている。
monolystは商品登録の転記作業にかかる手間やコストを90%削減
導入企業の一例*50音順
業務を変える、monolystの機能とは?
Our Solution
monolystの主な機能
-
商品に紐づくあらゆる情報を一元管理
- 紙カタログ・価格表などから瞬時に商品マスタを自動構築
- 部門・業務の壁を超えたシームレスなデータ連携を実現
-
商品情報のハブとなり、各社のシステムをスムーズに連携
- 日々の商品情報授受が「monolyst」上で完結
- アナログな情報提供による、価格改定表の配布漏れや、カタログの最新版と旧版の混在による情報伝達ミスを防止
-
得意先へデジタルカタログを展開し、機会損失を”0”に
- 必要な情報(在庫、納期、仕様など)へのアクセス性を高め機会損失を”0”に
- 得意先はSDSシート(PDFデータ)をダウンロード可能

-
特注品の問い合わせにも対応
- リピート品など含む特注品の図面データを表示することで、顧客が求める内容でデジタルカタログから問い合わせが可能
Download the Report
資料ダウンロード
資料ダウンロード
本資料を通して、下記のことが分かります。
-
商品情報管理システムのグローバル市場動向
-
販売チャネルと商品情報の増加がもたらす課題
-
monolystのメリットと活用シーン