FAX注文書業務は、業務効率の低下、人的ミスの増加、情報管理の脆弱性、そして業務の属人化といった多岐にわたる課題を抱えています 。この記事では、これらの課題について解説します。
製造業のEC化と海外販路拡大を支援、AIセールスプラットフォーム「monolyst」とは?
現代の製造業では、デジタル化の波が急速に押し寄せている一方で、長年のレガシーな運用が成長の足枷となっています 。特に、商品情報の管理と流通における非効率なプロセスが、事業全体の生産性向上を妨げる大きな課題となっています。
このような状況の中、monolyst株式会社が開発・提供をする、AIセールスプラットフォーム「monolyst」は、AIの力を活用してこれらの課題を解決することを目指しています。
業界が直面する多層的な課題
日本の製造業は、労働生産性が2000年の世界1位から2021年には18位まで下落し、米国との差が2倍に近づくなど、厳しい環境に置かれています。さらに、2040年には日本の労働供給が1,100万人不足すると予想されています。
労働生産性が低い背景には、セールス・マーケティング領域の課題があります 。メーカー、卸・商社、販売店からなるサプライチェーンにおいて、取引情報がアナログであるために労働投入量が多くかかっています。具体的には、「商品情報の多くが紙やPDFカタログ」、「注文・見積依頼の多くはFAX」など、100名規模の中堅工具卸でも、紙から基幹システムへの転記作業に年間約3,000時間もの時間が費やされています。
また、成長著しいEC市場への対応も遅れています。商品選定をするバイヤーの70%がネット検索から始める一方、販売側のEC対応はわずか8%に留まり、ミスマッチによる多大な機会損失が発生しています。海外販路の拡大についても、中小企業では海外事業に対応できる人材がいないことなどが課題となり、その可能性を十分に活かせていません。
「monolyst」の革新的なアプローチ
「monolyst」は、AIを活用して商品マスタと取引データベースを自動作成する革新的なシステムです。商品情報や取引情報を「集める」「育てる」「活用する」という一連のプロセスをAIで最適化します。
1.AIによる紙カタログ・PDFの自動解析と商品情報管理
紙カタログやPDFから必要な商品情報をAIが自動で抽出し、整理します 。手動での転記作業をゼロにできるため、1SKUあたり平均2時間を要していた非効率な商品情報の登録作業を解消できます。解析後のデータはExcelと同様の操作性で編集でき、画像と紐付けて一元管理が可能です。
2.デジタルカタログとWEB受注システムの自動作成
「monolyst」内で管理された商品情報は、スマートフォンや画像検索などにも対応したデジタルカタログとして利用可能です。また、カート機能や仕切価格表示が可能なWEB受注システムも自動構築します。複数言語への自動翻訳にも対応しており、海外展開もスムーズに進められます。
3.FAX注文書の自動解析と基幹システム連携
1日1,000枚ものFAX注文書が届くような業務環境でも、AIがメーカー、品番、数量などの注文内容を解析します。解析された注文データは基幹システムと連携可能で、商品マスタを参照して品番などを自動で補完するため、手動入力によるミスや工数を大幅に削減します。
今後の展望
「monolyst」は、単なる商品情報管理システムに留まらず、セールス・マーケティング領域全体を効率化し、売上向上を目指しています。今後は、顧客管理(CRM)やメールマガジン配信(MA)、営業支援ツール(SFA)との連携、さらにFAQや電話対応の自動化を支援するチャットBot機能の拡充も視野に入れています。
「monolyst」は、非効率だった業務を革新し、製造業の未来を拓く、より効率的で持続可能な情報流通プラットフォームとしての貢献を目指しています。