コンテンツまでスキップ

アマゾンセラー必読!元アマゾンバイヤーのオススメ書籍

 

弊社所属の元アマゾンバイヤーがオススメするアマゾンセラー売上アップに関する書籍について解説します。

基本情報・本書の目的

  • タイトル:【超完全版】Amazonビジネス大全 「ゼロ」から年商1億円の最短ルート

  • 著者:田中謙伍

  • 発行:2025年4月1日、KADOKAWA

  • 判型・ページ数:A5判、352ページ(約)

  • 対象読者:
     ・副業を始めたいが何をすればよいか分からない人
     ・独自商品を企画して販売したい人
     ・すでに自社商品を持っていて販路拡大を図りたい企業や個人
     ・EC・Amazon運営担当者
     ・伝統工芸家・作家など、自作品を広く売りたい人

本書の狙いは、「Amazonという巨大かつ競争が激しい市場で、ゼロからスタートして年商1億円を達成する」ための“最短ルート”を、ノウハウ・戦略・思考法を含めて一冊で示すことです。著者自身も、Amazon社の出品サービス部門でトップセールスを経験し、その後コンサルティング・D2C事業で複数社を成長させてきた経歴を持ちます。

本書の構成と主要テーマ

本書は10章構成で、「基本構造と考え方」 → 「市場選定・商品企画」 → 「立ち上げ初期の戦略」 → 「拡大/安定化戦略」へと流れる設計になっています。 

以下、各章の概要とポイントをまとめます。

見出し 主な内容・ポイント
01 いまさら聞けない!Amazonってそもそもどんな会社? Amazonの構造、ビジネスモデル、他ECとの違いなど基礎。成果報酬モデル、ユーザー行動などの理解を中心に。
02 年商1億円の必須知識!「利益構造」と「売上げ方程式」 売上を成り立たせる要素(集客、転換率、単価など)と各要素の改善方法。セラー/ベンダーなどの販売方式の違いも解説。
03 あなたが狙う市場はここ!熾烈な戦場でも生き残れる「3C分析」活用術 Customer(顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)の視点で市場選定。規模感の見積もりや競合の強弱分析、自社のリソース評価など。 
04 こういうのがほしかった!市場にウケまくる商品企画 顧客視点での商品企画、POX(差別化点、共通点、失敗点)などのフレームワーク、仮説 → 検証型のアプローチ。レビュー・口コミ・オンラインデータ活用。
05 競合商品のパッケージ裏に答えが!最良の製造業者を最速で見つける方法 生産者・製造業者との交渉・選定方法、コスト交渉、品質管理、パッケージ改善など。競合商品の観察を通じた比較設計。
06 アルゴリズムは怖くない!「3つの要素」を手なずけて検索上位を獲得する Amazonの検索アルゴリズムを理解し、SEO的視点で最適化するための3要素(例:文字列、販売実績、レビューなど)を使いこなす方法。
07 最初の7日目で勝負が決まる!「7Daysハーフの法則」×「フレッシュネス」でライバルを瞬時に蹴散らせ 新規商品投入後の初動(初7日間)における販売数勝負と検索露出獲得の戦略。新着効果(Freshness)を使って優位性を得る方法。
08 売って終わり、ではない!ベストセラー達成するための「攻め方」と「守り方」 継続的な売上維持・最適化戦略、レビュー対策、価格調整、在庫管理、リピート率向上、プロモーションなどの施策。
09 広告、SEO に次ぐ“第3の施策”!「Amazonブランドストア」を誰より早く取り組め ブランドストアの設計・活用、ブランド化戦略、ブランディングとクロスセル設計、広告以外での差別化施策。
10 進むも勇気、退くも勇気!正しい未来へ導くための「拡大戦略」「撤退戦略」 拡大フェーズ・撤退基準の設計、複数商品のポートフォリオ化、業態転換・販路拡張、リスクマネジメントの考え方。

特に注目すべきポイント・思考法

本書では、単なるノウハウやチェックリストだけでなく、思考の枠組み・戦略的視点を重視している点が特徴です。以下、特に意識すべきポイントを挙げます。

  • 売上方程式を分解して考える
     売上は「アクセス数 × 転換率 × 客単価 × リピート率」などの要素に分解でき、それぞれを改善する視点を持つべきという考え。著者はこの構成要素を丁寧に分解し、改善方法を解説しています。

  • 初動(ローンチ期)の重要性
     特に最初の7日間での販売実績が、ランキング・露出に大きな影響を及ぼすという「7Daysハーフの法則」は本書の重要戦略。これを突破するための広告戦略、販促設計、価格調整などが具体的に語られています。

  • アルゴリズム理解とSEO的最適化
     Amazon内の検索アルゴリズムを「怖いもの」ではなく、きちんと理解し、3要素(たとえばテキスト、販売実績、評価など)をコントロールしていくことで、検索順位を獲得していく戦略を示しています。

  • 撤退戦略もセットで考える
     拡大ばかり追うのではなく、見込みの薄い商品や施策に対しては適切な撤退基準を設けること。資金・時間のムダを回避するための戦略的判断を促す章が最後に組まれています。

  • ブランド化・差別化戦略
     広告・SEOだけに頼らず、ブランドストアの設計やブランド価値訴求で差別化を図るという“第3の施策”も重要視しています。これにより価格競争に巻き込まれにくくなる道を作るという視点です。

実践に際してのステップ提案(本書を読んだ後に進む道)

  1. 本書を読みながら、自分の事業アイデアまたは売りたい商品構想を持っておく

  2. 売上方程式の各要素を自分のケースで分解して仮設を立てる

  3. 3C分析で狙うべき市場・カテゴリーを絞る

  4. ローンチ初動施策(7日間の戦略)を重点設計

  5. 検索最適化・レビュー獲得・広告運用を実行

  6. 定期的に振り返り、拡大/撤退の判断を繰り返す

  7. ブランド化・差別化戦略を並行して育てる

monolyst株式会社は、紙カタログをAI 解析し自動で商品マスタする「monolyst」を提供しています。商品登録業務にお悩みの方は、ぜひ一度、お問い合わせください。

商品登録業務にお困りの方はお気軽にご相談ください