本記事では、SaaSの定義やオンプレミスとの違いについて解説します。
SaaS(Software as a Service:サービスとしてのソフトウェア)とは、インターネット経由でソフトウェアを提供するサービスモデルのことです。ユーザーは自分のPCやスマートフォンなどにソフトウェアをインストールすることなく、Webブラウザや専用アプリを通じて、インターネット接続があればどこからでもサービスを利用できます。
SaaSの代表的な例としては、GmailやMicrosoft 365(WordやExcelなど)、Zoom、Salesforceなどが挙げられます。
インターネット経由で提供: サービス提供者(ベンダー)がクラウドサーバー上でソフトウェアを管理・運用し、ユーザーはインターネットを通じてアクセスします。
サブスクリプション型が多い: 多くの場合、月額や年額などの利用料を支払うサブスクリプション(購読)形式で提供されます。
管理・運用が不要: ソフトウェアのインストール、アップデート、サーバーの保守などはすべてベンダー側が行うため、ユーザー側の管理負担がありません。
複数ユーザーでの共有: 複数のユーザーが同じバージョンのソフトウェアを同時に利用できます。
SaaSの理解を深めるために、従来主流だったオンプレミスとの違いを比較します。
オンプレミスは、企業などが自社でサーバーやネットワーク機器、ソフトウェアを用意し、自社の施設内(社内)でシステムを導入・運用する形態です。
SaaSとオンプレミスの主な違いは、以下の表にまとめられます。
| 項目 | SaaS | オンプレミス |
| 導入場所 | サービス提供者のクラウドサーバー上 | 自社の施設内(自社サーバー) |
| 初期費用 | 比較的安価(サーバーや機器の購入不要) | サーバーやソフトウェアの購入で高額 |
| 運用・保守 | ベンダー側が行う(ユーザー側の負担なし) | 自社で行う(専門知識と人員が必要) |
| 利用開始 | 契約後、すぐに迅速に利用開始可能 | 機器の購入・設置・設定が必要で時間がかかる |
| カスタマイズ性 | 低い(提供される機能の範囲内) | 高い(自社の要件に合わせて自由に構築可能) |
| アクセス | インターネット経由でどこからでも | 基本的に社内ネットワーク内から |
SaaSは、より広義の概念であるクラウドサービスの一形態です。クラウドサービスは、インターネットを通じてコンピューティングリソースを提供するサービスの総称で、SaaS以外にも以下のような種類があります。
IaaS (Infrastructure as a Service): サーバーやストレージ、ネットワークといったシステム稼働のためのインフラ部分を提供するサービス(例:Amazon EC2、Google Compute Engine)。
PaaS (Platform as a Service): アプリケーション開発・実行に必要なプラットフォーム(OS、ミドルウェア、データベースなど)を提供するサービス(例:AWS Elastic Beanstalk、Google App Engine)。
SaaS (Software as a Service): 完成されたソフトウェアをインターネット経由で提供するサービス(例:Gmail、Slack)。
つまり、SaaSはクラウドサービスの中でも、最もユーザーが手軽に利用できる、アプリケーション層のサービスモデルと言えます。
monolystは製造業向けAIセールスプラットフォームで、AIを活用したカタログ解析と商品マスタ自動作成、FAX受注の効率化、Web受発注や通販の推進などにより売上拡大に貢献いたします。DX推進ご担当の方は、ぜひ一度、お問い合わせください。