デジタル庁は2025年8月29日、職員向けの生成AI利用環境「源内(げんない)」の運用実績と、職員アンケートの結果をまとめた報告書を公表しました。本報告書は、人口減少と少子高齢化による担い手不足が深刻化する日本において、公共サービス維持のために不可欠とされる生成AIの行政現場における活用実態を明らかにするものです。
デジタル庁は、政府における生成AIの利活用推進を担当し、利活用促進とリスク管理を表裏一体で進める役割を担っています。行政の効率化・省力化に生成AIの活用が有効であることが確認されていることから、政府が率先して安全・安心な活用を推進するための環境整備を進めています。
「源内」は、デジタル庁が内製開発した職員向けの生成AI利用環境です。
2025年5月から7月までの3か月間における利用実績は、生成AIの行政現場への浸透度を示すものとして注目されます。
デジタル庁職員約1,200人中、約950人(全職員の約8割)が「源内」を利用し、生成AIの利用回数はのべ6万5,000回以上に達しました。これは、利用職員1人当たり平均70回の利用回数に相当し、業務での定期的利用が定着している状況が示されています。
|
項目 |
実績(2025年5月〜7月) |
|
利用職員数 |
約950人(全職員の約8割) |
|
総利用回数 |
65,032回以上 |
|
最多利用ユースケース |
チャット(717人) |
一方で、利用状況には二極化が見られました。
また、職制上の段階別の分布では、若手職員や民間専門人材が生成AIを多用する傾向にある一方で、課長級職員の半数は利用実績がゼロにとどまる結果が得られています。
職員アンケート(回答者110人)は、「源内」がもたらした効果と、今後の改善点を浮き彫りにしています。
回答者の79.1%(87人)が業務効率化に「寄与している」と回答しており、今後の業務における必要性についても5点満点中平均4.2点(少数第2位繰上げ)と高い評価を得ています。
利用の定着と拡大に向けては、主に以下の課題が挙げられています。
デジタル庁は、これらの検証実績と経験を政府及び地方公共団体に共有し、社会全体へのAI実装を促進する予定です。
AIエコシステムの形成: 官民連携によるAIエコシステムを形成し、政府等の行政現場でのAI利用環境(ガバメントAI)の提供を通じてAI機能の高度化を推進していく方針です。
monolystは製造業向けAIセールスプラットフォームで、AIを活用したカタログ解析と商品マスタ自動作成、FAX受注の効率化、Web受発注や通販の推進などにより売上拡大に貢献いたします。DX推進ご担当の方は、ぜひ一度、お問い合わせください。