PIM(Product Information Management)とは、商品に関するあらゆる情報を一元的に管理する、「商品情報管理」システムです。
製造業や卸売業における商品情報を管理できます。この記事ではPIMについて詳しく解説します。
・「ECサイトへの掲載が増え、商品管理が煩雑化している」
・「商品情報の掲載に多くの時間がかかるのでなんとかしたい」
・「DX(デジタルトランスフォーメーション)を進めたいけど、何から始めたらいいか分らない」
こんなお悩みをお持ちではないでしょうか。
PIMは、こうした製造業者や卸売業者がIT社会において抱えやすい悩みをまるっと解決してくれるシステムです。
「PIMって、初めて聞いたな…」
「何となく意味はわかるけど、具体的にどんなメリットがあるの?」
と感じている方も多いでしょう。
この記事では、PIMとは一体どんなシステムなのか、そしてPIMを導入することで得られる具体的なメリットまで、初心者の方にもわかりやすく徹底的に解説します。
卸売業/製造業における商品情報とは、単に商品名や価格だけではありません。
例えば以下のような多岐にわたる情報が含まれます。
https://corp.mono-lyst.com/knowledge/essential-product-info
多くの企業では、これらの情報をExcelやスプレッドシート、部門ごとのファイルサーバーなどでバラバラに管理しています。
「PIM」は、これらの情報を全て一つのデータベースに集約し、組織全体で共有・活用できる状態を作り出すためのシステムなのです。
デジタル化が進む現代において、ECサイトでの商品購入が当たり前となりつつあります。
一方、商品選定に必要な商品情報は紙カタログがメイン。注文・見積依頼など取引の多くもFAXで行われています。
その結果、100名規模の中堅の工具卸であっても約3,000時間 (20人/月)もの時間が、紙から基幹システムへの転記作業に投下され、前後工程のメーカー、販売店でも同様に無駄が発生しているのが現状です。
これは、業界全体に目を向ければ、エンドユーザーの行動変容への対応の遅れが発生することになります。
商品選定をするバイヤーの70%は営業担当と連携をとる前に、まずネット検索をします。
一方、販売する側のEC対応 (受注システム、通販出店など)は8%にとどまるため、実はミスマッチによる多大な機会損失が発生しているのです。
全社の商品情報を一元管理することで、業務効率を大幅に向上させ、ビジネスの成長を加速させる基盤を築くことができるのです。
PIMを導入することで、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
手作業で管理していた商品情報を一元化できるため、情報の検索や新商品の登録、既存商品の情報更新等にかかる時間を大幅に削減できます。また、共通の情報にアクセスできるため、確認や連携ミスが減少します。
ECサイトへの掲載が容易になるため、ネット検索にて商品選定をするバイヤーに自社の情報を届けやすくなります。
加えて商品情報がリアルタイムで更新され、ECサイトやデジタルカタログに反映されることで、顧客にも新商品の発売やキャンペーン情報を迅速に届けることも可能となります。
これらは、顧客の購買意欲を高め、購買の機会損失を防ぐことに繋がります。
PIMを導入することで、誰でも商品情報にアクセスでき、更新履歴も管理されるため、情報の属人化を防ぐことができます。さらに、情報がシステム上で一元管理されるため、誤った情報が拡散するリスクを低減し、企業としての情報管理のガバナンスを強化できます。
PIMシステムは、自社の課題や目的に合ったものを選ぶことが重要です。
以下のポイントを参考に、比較検討してみましょう。
「monolyst」とは、商品情報と取引データの活用を推進し、AIを活用して商品マスタと取引データベースを自動作成する革命的なPIMシステムです。
ここでは、特に特徴的な4つのポイントをご紹介します。
monolystは、紙カタログやPDFから必要な商品情報をAIが自動で抽出し、整理することができます。これにより、スペック情報や商品画像のデータ化における手動での転記作業を「ゼロ」にすることが可能です。
解析後のデータはExcelと同様の操作性で自由に編集でき、製品と画像を紐付けて一元管理することで、複数のツールでの管理が不要となるのです。また、登録されたSKUは自動で製品リスト化され、任意の条件で検索・一括ダウンロードが可能なため、ECサイトへの提案にも活用ができます。
加えて、製品リストを組み合わせてシリーズ管理やカテゴリ管理も柔軟に行うこともできます。
カタログ解析画面
「monolyst」で管理された商品情報は、紙のカタログを持ち歩く必要なく、スマートフォンや画像検索に対応したデジタルカタログとして自動で生成されます。
これにより、外出先でも手軽に製品情報を確認できるため、営業活動の効率化に貢献します。
デジタルカタログ画面
商品マスタの情報に基づき、ロット数やカート機能、さらには掛け率マスタに従った得意先ごとの仕切価格表示が可能なウェブ受注システムを自動で構築してくれます。
特筆すべきは、顧客ごとに掛け率の設定をすることで、仕切価格をコントロールする機能です。これにより、顧客は担当者へ価格の問い合わせをする必要なく、注文プロセスを進めることが可能です。
また、複数言語への自動翻訳に対応しており、翻訳にかかる手間やコストを削減し、海外展開をスムーズに進めることもできるのです。
ウェブ注文画面
1日1000枚ものFAX注文書が届くようなアナログな業務環境においても、「monolyst」はAIがメーカー、品番、数量などの注文内容を解析し、手書きや見積依頼を含む多様な書式の読み込みに対応します。
解析された注文データは基幹システムと連携可能で、商品マスタを参照して基幹システムが受け付け可能な品名・品番に自動補完されるため、手動入力によるミスや工数の大幅な削減を実現できるのです。
これらの機能により、「monolyst」では、従来手動で商品マスタを構築した場合と比較して、工数を大幅に削減できます。
なんと、10万SKU分のカタログ解析で年間10,000時間の工数削減に相当します。
塗料専門商社のORSコジマ株式会社では、「monolyst」の導入により、AIが紙カタログを自動解析することで商品登録作業を9割削減し、ネット事業部の業務効率を大幅に改善しました。
PIMは単なる商品情報管理システムではありません。
商品情報を会社の資産として一元管理し、業務効率を格段に向上させ、ビジネス全体の成長を加速させることができるシステムです。
また「monolyst」はここにとどまらず、商品情報を活用してセールス・マーケティング領域全体を効率化し、売上向上や自社の強み強化の実現を目指すことができます。
もし今、商品情報の増加や業務の非効率化を課題に感じ、DX化に踏み出したいと考えているならば、PIMの導入はその第一歩として非常に有効な選択肢となるでしょう。